学校行事やクラブチーム、その他サークルなどでオリジナルのシールを作ってみませんか?プリンターとパソコン、そしてシールの用紙があれば簡単に作ることが可能です。
材料
- パソコン
- プリンター
- シール用紙
シール用紙とは?
シール用紙とは、家庭でシールを作る事が出来るシートです。ビックカメラなどの家電量販てンで販売しています。家のパソコンでデータを作成し、家庭用のプリンタにシール用紙をセットしTて印刷をするというシンプルなシール制作が可能になります。このシール、家庭用のプリンターなので、小さいものから最大A3サイズまでプリントする事が出来ますし、出力した後に切って形を整える事も可能です。お好みのシールを作りましょう。
今回は、一般的なエーワンというメーカーの用紙を使うことを想定します。
オリジナルシールの作り方
1 シールのデザインを作成する
シールのデザインを作成しましょう。使用するものは、イラストレーター、フォトショプ、ペイントソフト、ワードやエクセル、パワーポイントなど、使えるものを使いましょう。
当然Photoshopやイラストレーターのほうがデザイン性の高いシールが作れますが、パワーポイントやワード、エクセルでも、文字を加工するなどしてある程度のものは作れます。
もしくは画像などをプリントする場合は、プリントする画像を上記のようなソフトに貼付けてください。
この際、作るサイズには注意をしましょう。A4の用紙であれば、データのサイズもA4に合わせて下さい。
2 出力する
家庭用のプリンターにシール用紙をセットして作成したデザインをプリントします。
プリンターにセットするシール用紙の裏表に注意してください。シール用紙は安いものではありません。プリンターの注意書きを良く読みましょう。
3 保護カバーを貼り合わせてカッティングする
プリントが出来たら、保護カバーを張り合わせて好きな形に切って完成です。もともと買ったシール用紙の大きさのまま使うのであればそのまま保護カバーを張り合わせて完成ですが、カットして使う場合は、必ず定規とカッターでカッティングをしましょう。下敷きなどをセットし、下に傷がつかないようにすることも必要でしょう。
以上で、簡単な家庭で作るシールが完成です。
皆さんも、好きなものをシールにして楽しみましょう。
スポンサーリンク